スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(電動スクーター)が付いた投稿を表示しています

DC-DC converter(直流電圧変換装置)のテスト

 メインバッテリーを16.8vにしたら微妙に合わないところが多くて48v電動自転車用バッテリーチャージャーを作ろうとして買ってみました。 まずテストしたのが 16.8V inputを入れたら正常に24Vが表示されて調節して54.7Vに合わせました。 次は電流ですが54.8V上の電流計測難しくて色々試してみたら安いテストをトースト(!)してしまい、ちょっと良さそうな物を買いました。 これはすごい! これだけでは電流が流れてないため負荷をかけたら2.98Aでした。そもそも充電器が3Aだったから問題ないと思ってチャージ開始! 10秒程度経ったかな? 入力部の電線に煙が!! すぐ電力を切って考えてみたら 入力のヒューズは切れてないとのことは入力電流はまだ15Aまでは来てない。多分出力が54.6V 2.98Aだったから入力はおそらく16.8V9.7Aのはず。とのことは電線が9.7Aの電流に耐えられない程細くて熱が発生、燃えてしまったとのことでしょう。 しかし電線はほぼ同じ仕様だったからおかしいなと思って 元々の充電器にテスターを繋いで充電してみたら54.6V0.55Aだった。3Aの表記はあくまでも最大でバッテリー容量に応じて減ったりするでしょう。 今回はDC-DC インバータの出力電流を下げてみた。0.89Aにしてチャージ再開。 そしたら正常に電流が入っていくのが確認できた!電池が満タンの場合アダプターを測ってみると電流が流れてない。BMSも正常に動作している。dc-dc変換機にフルチャージしたバッテリー繋いでみたら0.15Aが流れ込んだ。このくらいは問題ない! これで高電力のACインバータが無くても携帯用電動自転車チャージャーが作れる! 余分のバッテリー購入をご考えの方はご参考ください。( ´∀`) 追加テスト。 逆流防止回路があるか確認のためバッテリーだけdcコンバーターに繋いでみたらinputには0.1Vが検出された。正常に逆流防止回路がdc変換機にあったことが確認。 次はボックスですね。

16.8Vが選択間違いだったのか?自作携帯UPS

最初に買ったACがサポートしたバッテリーが18650の16.8Vモデルだったので 16.8Vをメインにしよう と思って色々やってみたが かなりハドルが高い。 まず12Vではないので車用電化製品がそのまま使えない。 車用の製品の中で保護回路があるものは 大体10.4V ~ 16Vまでになっているのが多い。 なので16.8Vのは過電圧保護のため起動しない。 それで色々試してみた。 まずは ◆ソラーパネルチャージコントローラー これはバッテリーが繋がってないと起動しない。 そもそもバッテリーが16.8Vなのでバッテリーをソラーパネル端子に繋いで電圧を下げるつもりだったが、12Vのバッテリーが必要。 16.8Vバッテリーをバッテリー端子に繋ぐと機器接続端子も同じ電圧が流れてしまう。 ◆過電圧保護チャージコントローラー これもソラーパネルと同じ。バッテリーの接続が前提になっている。 ◆中国製の車用100V ACインバーター これは16.8Vのまま稼働する! しかし! AC部分の電圧を計ってみたら 180V....。 100V +-10%の一般電化製品は注意が必要だな。 ◆中国製のインバーターに海外旅行用100V変圧器を繋いでみた! やっと! 180Vのが92Vまで下がった。 しかしここに48V 3Aの電動自転車アダプターで充電したら海外旅行用変圧器がシャットダウン。多分過電流保護回路が回ってる。 一般コンセントに挿してみたら正常に動く。壊れてはないな。 結局、 バッテリー自体から190Wの電力を引くのは無理かなぁと。 しかし、もともと500Wのうるさい車用インバーターはあの電動自転車の充電ができた。 これは16V下を維持しないと電源すら入らないから電圧を下げようと色々工夫してたが、 まだ見つからず。 今までの内容を整理してみたら 現状は 90W未満(ノートパソコンなど)のAC充電は最初購入したAC付きバッテリーに大容量16.8Vバッテリを繋いで使う。(これはアダプター端子で簡単に接続可能) 90W以上のACを利用する場合は中国製のインバーターを使ってACには電圧フリー(100V~220Vって書いてるやつ)のアダプターなどを利用して使う。 48V自転車の充電は遅くなるけど3Aを使わずに2Aで充電をする。 まずはこの程度で長距離の電動自転車での旅ができるかなと。

太陽光発電パネルテスト。

このような折り畳み式の 18V 80Wの ソーラーパネルを購入しました! そんなに日差しが良くなくても 18.1Vが計測されていいと思ったら 直接車用インバータに繋いでみたら 5.95Vしか入りませんでした。 それで持っていた車のエンジンスターターがある バッテリーに繋いでみたら成功! 元々太陽光発電には電力の安定供給のため パワーコントローラーというのを付けてます。 PWMとかMPPT方式に分かれて電気変換効率によって 方式と値段が変わりますね。 まずはパワーコントローラーが来るまで このバッテリーが代わりになりました! 大容量バッテリーも準備したので これで行けるかと。 150000mA (580Wh)の大容量バッテリーと 海外旅行に使う40000mA (150Wh)を 用意して電気節約ライフを! また実験して投稿します!

電動自転車で累計1500Km突破!Cycrusher XF500

去年末頃電動自転車で通勤しようと思って 色々計算してみた。 お家から会社までの距離はおよそ6.7Km、 Google Mapで徒歩50分程だから自転車なら約30分、 ここはバス代が高くて1ヶ月に約17500円がもらえる。 最初電動スクーターと電動自転車のどれを選ぶかを悩んでたけど 最近運動不足のとシェアハウスなので電気代がただだったので 電動自転車を選ぶことにした。 外にもスクーターの場合保険代とか維持費が車よりは安いけどかなり掛かってしまう。 自転車は交番で登録費用600円でお終い。 毎月17500円だからXF500が高くても6か月程でもとが取れるので即購入。 ここなら13.4Km(往復)で約890円だから約1500Km走ったらXF500の値段になる。 会社前の駐輪場代1か月2000円などを考えると約6か月でOKのこと。 電動自転車の選ぶ基準としては モーターが基本250Wなんだけどちょと強いのはないかと思ったら XF500は250W表記なのに400Wのモーターを装着したらしい。 法律では500Wからは原付に見なされてるからOK。 だけどXF500はフル電動機能がついているので 500Wではなくても元々原付登録が必要だって。 しかしバッテリー内蔵なのでパッと見たら電動じゃなく 普通のオシャレなMTBとしてしか見れないのでそのまま乗ってます。 外の6万代の電動自転車がコスパが一番いいと思ったんですが、 これからソロキャンとか考えたら山登りも考えて高いけどこれを選択! 高額なのでアリババはちょっと怖くてアマゾンで購入。 本体とバッテリーがそれぞれ届いて自転車本体だけはすぐ届いて 約1か月はバッテリーなしで走ってみた。 全然普通のMTB(ちょっと思い感じはしたのかな)でスーパーでお買い物したりしてた。 バッテリー到着してから実際に走ってみたら 250Wとは違うパワー! バッテリーも大きくて約15Km離れた山のキャンプ場まで往復で 約3時間走ったのに半分残った。 80Kmって書いてたので実際は50Kmではないかと思ったけど 60Kmほどを目安で走ればいいかと。 それを約6か月走ってみたら なんと1500Km走行し問題なし! もしかしてを考えてバッテリーを購入できるか購入者に聞いてみたら バッテリーが5万円! 公式ホームページにも約5万円。 アリババに同じスペックのバッテリ