スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(三元系)が付いた投稿を表示しています

リチウムイオンバッテリーの種類に関して

リチウムイオンバッテリー リチウムイオンバッテリーはリチウムイオン(Li-ion)を利用して電荷を保存する技術を利用したバッテリーの種類です。 リチウムイオンバッテリーのサイズ規格 円筒型 円筒型バッテリーはAA、AAAなどの一般電池と同じ形で大きさだけ変わったものの大きさによって 26650/18650/17670/18500/18350/17500/16340/14500/10440 に表現してます。 現在18650バッテリーが一番多い場面で使われてますが、 21700も広まって最近は21700も使えるような電化製品が多くなってきてます。  サイズが容量に直結するので同じバッテリーなら数字が大きい程容量も多くなるでしょう。 板型 リチウムポリマーバッテリーの場合、形が柔軟に変えられるのでスマホ等に入れるために板型にして製造する場合が多いです。 リチウムイオンバッテリー構成種類 コバルト酸リチウム(LiCoO2) コスパが一番高く最初に作られたモデル(1991年)です。  現在も数多く使われていて、熱暴走可能性のため使用頻度が激しい電動自動車には不向きで徐々に電動自動車市場からは撤退してますが、コスパがいいので電動自転車などより気軽く使えるほとんどの製品にはまだ使われています。  150~240Wh/Kgという同じ容量の場合他のモデルに比べて軽いし電池のライフサイクルが500~1000回でかなり長いので3年~5年程の利用を考えると一番コスパがいい種類になっています。  発火点も188℃からでそこそこ高い水準なので熱暴走さえなければ幅広く使えるモデルです。 BMSさえきちんと備えれば熱暴走は起きないので今の処は発火イシューはあまり起きないです。 マンガン酸リチウム(LiMn2O4) 一番安く作られるため現在のモバイルバッテリーとか携帯用によく使われています。 しかし300~700回という比較的に短いライフサイクルを持っているので1年~2年の使用を考えた場面でいいかもしれません。 重さは100~150Wh/Kgでそんなに入らないですが、そもそも携帯用等の小さいモデルに使われているので重さを感じることはあまりないと思います。 発火点は高い283℃なので発火の恐れはありません。 昔はコバルト系を利用してBMSなしで過充電を行ったため携帯の発火事故がありましたが、最近のマン