スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(developer)が付いた投稿を表示しています

VSCodeとGithubの相性を利用する!

VSCodeはProject毎に開くのもいいかもしれないが、 普段複数のプロジェクトと自分の整理などもあるので1段階上のフォルダを開くと便利になる。 例えば D:\lowywork\Project をVSCodeから開く。 そして自分の作業したい内容をGithubから登録しCloneをする。 VSCodeにはTerminalが表示されるのでVSCodeでそのまま`git clone`を利用して複数のプロジェクトをCloneできる。 それでできたのが D:\lowywork\Project\ASiteDev D:\lowywork\Project\LowyEnv D:\lowywork\Project\MLTest となってたらVSCodeではすべてのレポジトリーに対して同期チェックが行われる それは左メニューの上からの3番目Source Controlのところに自動的に変更状況が表示される。 そしてプロンプト間にすぐ移動ができる状況になる。 例えば、 作業の記録をLowyEnvでやってたら LowyEnv/README.mdにASiteDev/Intro.phpソースの記録をする場合 README.mdに下記のように記載すると[ctrl + click]で簡単に移動できる。 [Introl.php](/ASiteDev/Intro.php) 現在VSCodeで開いたフォルダがルートフォルダになってそれを基準に移動ができる。 しかし、プロンプト内では相対パスを使わないとそのプロジェクトだけ開いた人またはGithubではルートが`/Project`ではなく`/ASiteDev`になってしまうためリンクが合わなくなるので注意が必要。 このように管理すると 自分専用の作業場にすぐ行ける環境作成ができて、 全ての作業が記録として残しやすくなる。(リンクを作ってからクリックして開くためすべてが繋がり、ちょっとしたコメントで十分管理ができる) VSCodeとGithub(Gitlabも可能)の相性がすごくいいのでみんなやってみてください!