スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(web)が付いた投稿を表示しています

結構詰まってたjenkinsとgitlabの自動配信設定(解決済み)

顧客からの依頼がgitlabからソースをmergeしたら自動でWebサーバーにDeployしたいということでした。 gitlabのソースが更新されたら自動でWebサーバーに配信する設定をしていましたが、 ネットで調べた通りにしてもテストがなかなかできなくて困ってました。 それで結局解決できて、 内容を公開します。 まず、gitlabからdevelopバージョンにmergeしたらどうやってjenkinsからわかってるのか?とのことです。 ここでwebhookという機能を使います。 そもそもwebhookに関して詳しくなかったので、 gitlabのwebhookを設定しようとしたんですが、 gitlabからの変更をjenkinsに送る仕組みだったのです! なので最初設定すべきなところはgitlabではなくjenkinsだったのです! ということでjenkinsに接続します。 初心者なので全てブラウザから行います。 jenkinから同期したいプロジェクトの設定に入ります。 もし設定が初めてなら次の記事をご参考ください。 https://talklowy-jp.blogspot.com/2019/01/jenkinsgitlabgiip.html ビルドトリガーの部分から Build when a change is pushed to GitLab. GitLab webhook URL: http://10.10.10.153:8080/project/jDeployDevelop のところをチェックします。 したら、入力画面がいくつが出てきます。 全てそのままにして下に「advaced」というボタンがあります。クリックして設定を拡張します。追加された入力項目の一番下にSecret Tokenというところがあり、その右下に「generate」ボタンがあります。何も入力しないで(入力できません;)「generate」ボタンを押します。 すると何かが出てきます。それをコピー 上のチェックしたところのURLとSecret Tokenの二つをコピーしたらOKです。 次はgitlabをブラウザで開きます。 自分のプロジェクトのところからsettings > integrations をクリックすると w

ERC20トークン作成関連リンクの集め

下にアップデートあります! 数多くのERC20トークンの書き込みがありますが、 Truffleのバージョンとzeppelin-solidityのバージョン及びopenzeppelinなのかも動作にかなりの難しさがあります。 ほとんどの人は「すぐ作れるよ」と聞いてなんの知識もなく始めようとしたはず。 何も知らないのでエラーが出たら「どうしよう」だけ、そして諦め! 私も開発知識があるにも関わらずかなりの時間を諸費しました。 ブログにはできると言ったのに! それでできるのだけまとめました! 私が書いたトークンのエラーの処理の仕方(開発者向け) https://talklowy-jp.blogspot.com/2018/11/truffle-zeppelin-solidity-erc20-token.html 手動で独自トークンを作る(Ethereum公式) https://book.mynavi.jp/manatee/detail/id=72234 ※このまま従ったらトークンが作れる Truffleを利用したトークン作成 gethを利用したトークンの作成 https://www.blockchainengineer.tokyo/entry/ropsten-deploy-dex 検証方法とかEtherscanからトークンの見分け・コード確認の方法などがスクリーンショットと一緒に説明がよくできている。 Truffle unbox コマンドを利用してtutorialtokenをダウンロードしてブラウザで動作テストするポスト。 https://matsushin11.com/truffle-boxes%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B6%E3%81%8B%E3%82%89%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%99%E3%82%8Bdapps%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%A2/ ※かなり詳しくミスしやすいところを説明した。 Truffle + Vue.js でフロントエンドを作成する https://

Paypalビリング開発

Paypalではebayから商品を買う時お金を送る機能以外にも 自動処理APIを利用して自分のWebショップに繋ぐのもでき、 献金用のAPIを利用して募金サイトも作成可能です。 下記のURLはAPIの各言語別サンプルコード(Sample Code)です。 https://cms.paypal.com/us/cgi-bin/?&cmd=_render-content&content_ID=developer/library_code PaypalのAPIを利用すると外国人向けのサービスサイトが作成できます。 お金も海外に送れます。^^ 一つ重要なことは、 一つのアカウントでは一国しか登録できません。 ということは、例えば、 Aというアカウントを作成しました。もちろん日本を選択して作成しました。 そうするとAというアカウントではお金はドルで管理しても引き出し(Withdraw)は 必ず日本の銀行を選択しなければなりません。 もしこの人が韓国に引っ越しをしました。 では韓国の銀行口座と結び付けるアカウントを新しく作成しなければなりません。 その時は韓国を選択して作成します。 そして各国のWithdrawの銀行情報が異なってます。 例えば、日本の場合は銀行を選択して口座番号を入力しますが、 フィリピンではBank Codeというコードを入力しなければなりません。 引き出しの手数料も国によってそれぞれ異なります。 日本の場合は5万円までが基準ですが、韓国の場合15万ウォン(約1万5千円)までが基準になります。 下記の銀行コードはフィリピンの銀行コードです。使う場合があるかなと思ってリンクします。 http://www.pinoymoneytalk.com/bank-code-philippines-withdraw-paypal/ ちなみにフィリピンの銀行口座は普通に作成だけではPaypalを利用出来ないみたいです。 前の英語は銀行名、後ろの数字は銀行コードです。 ALLIED BANKING CORP 010320013   AUSTRALIA NEW ZEALAND 010700015   ASIA UNITED BANK 011020011   BANGKO SENTRAL NG PILIPINAS 010030015   BANGKOK BANK 01