スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(環境)が付いた投稿を表示しています

サーバー作業及び開発の環境作りTip

いつも思ってるのが 開発者及びサーバー管理者はすぐ作業ができる環境が必要で どこに行っても自分の作業用ノートパソコンを抱えています。 ということで、 私なりのコツがあって紹介させてもらいたいです。 もちろん私の方が絶対正しいのではないので 自分のコツに参考になればと思うだけです。(汗) まずは自分のノートパソコンがメインにならないようにするのが大事! 例えば作業が必要な時スマホでもiPadでも作業ができればいいんじゃないですか。 画面が小さいとかタイピングが面倒とかの話は慣れればOKだし、Bluetoothキーボードさえあれば問題ありません。 まず、作業環境を全てつなぐ必要があります。 私の場合には 作業PCまでの接続:Chrome Remote Desktop Connection 作業PCのファイルのちょっとした確認:Google Drive + Resilio Sync 遠隔操作:giip 作業環境の仮想化:Oracle VirtualBox Chrome Remote DesktopとResilio SyncはスマホとiPadに入れといます。 そして作業用のPCは会社に置いときます。 giipはインストールするのではなくGoogleアカウントで一度ログインするだけでOKです。 両方アプリを入れたら 携帯でも会社のパソコン画面が見れて操作ができちゃいます! しかしセキュリティーの問題は会社によりますので 合わせる必要がありますね。 結構厳しいところはこのようなツールは全てブロックされているし、 セキュリティーを守る必要があるので外部接続手続きなどを行い、VPNなどで接続する必要があるところもありますね。 Remote Desktopで接続できる環境なら 部屋のデスクトップでも作業中のまま帰っても引き続き作業ができます。 既に作業に必要な環境は揃っているし、新しく作る必要がありません。 その次はOracle Virtual Boxを利用してPC環境丸ごとバックアップ。 パソコンのデータが消えたり故障で新しくもらったパソコンに作業環境設定に何日もかかった経験持ってる方結構いらっしゃると思います。 私の