スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(旅行)が付いた投稿を表示しています

2024年のGWのおすすめ旅行スポット

 2024年のGWは、例年よりも長く10連休となるため、遠方への旅行も計画しやすい時期です。しかし、混雑が予想されるため、早めに予約しておくことをおすすめします。 1. 北海道 北海道は、広大な自然と美味しいグルメが楽しめる人気の観光地です。GWには、桜やツツジなどの花が咲き始め、爽やかな気候で過ごしやすい時期です。おすすめスポットは、札幌、函館、富良野、美瑛などです。 https://www.jtrip.co.jp/j-hokkaido/sp/spkhkd/ 2. 沖縄 沖縄は、美しい海と白い砂浜が魅力的なリゾート地です。GWには、海水浴やマリンスポーツを楽しむことができます。また、沖縄料理や伝統文化も体験できます。おすすめスポットは、那覇、石垣島、宮古島、沖縄本島北部などです。 https://www.wbf.co.jp/okinawa/special/gw-oka/ 沖縄に行くならリトルユニバースオキナワに! https://www.little-universe.com/index.html 復元した首里城が見られます! 3. 京都 京都は、古都の風情を感じられる観光地です。GWには、清水寺、金閣寺、嵐山などの寺院や神社を訪れることができます。また、抹茶スイーツや京料理も楽しめます。おすすめスポットは、京都市内、嵐山、宇治などです。 https://skyticket.jp/guide/428261/ 4. 広島 広島は、平和記念公園や原爆ドームなどの歴史的なスポットがある観光地です。GWには、平和祈念式典やイベントに参加することができます。また、広島風お好み焼きや牡蠣などのグルメも楽しめます。おすすめスポットは、広島市内、宮島、呉などです。 https://travel-noted.jp/posts/2304#google_vignette 5. 金沢 金沢は、兼六園やひがし茶屋街などの歴史的な街並みが残る観光地です。GWには、金沢城公園や近江町市場を訪れることができます。また、加賀野菜を使った料理や海鮮料理も楽しめます。おすすめスポットは、金沢市内、加賀温泉郷、能登半島などです。 https://www.weekend-kanazawa.com/entry/kanazawa-kankou-matome 6. 福岡 福岡は、ラーメンやもつ鍋などのグルメが楽

沖縄の桜まつり最新情報|2024 - 沖縄旅行 - 国内旅行

沖縄の桜は一般的に「カンヒザクラ」または「リュウキュウカンヒザクラ」と呼ばれます。これは沖縄固有の品種であり、他の地域のソメイヨシノとは異なる種類の桜です。この桜は濃いピンク色の花を咲かせ、花びらが空に舞うのではなく、歯のような形で咲きます。沖縄では主にカンヒザクラが自生し、沖縄の桜祭りでもよく見られます。  第44回 もとぶ八重岳桜まつり "ひとあしお咲きに"をキャッチフレーズに開催される"日本一早咲き"の桜まつり。標高453mの八重岳一帯に約7,000本のピンク色の琉球寒緋桜が鮮やかに彩り、訪れる人の目を楽しませてくれます。 開催日時 2024年1月20日(土)〜2024年2月4日(日) 開催場所 八重岳桜の森公園 住所  国頭郡本部町字並里921番地 TEL 0980-47-2700 https://www.okinawastory.jp/event/600008709 第17回 今帰仁グスク桜まつり "沖縄本島北部唯一の世界遺産・今帰仁城跡で開催される桜まつり。城壁の幻想的なライトアップや、城内への参道をろうそくの明かりで彩る「グスク花あかり」は写真映えすること間違いなし!歴史や文化を感じながら、美しい夜桜を楽しめる魅力いっぱいのイベントです。 開催日時 2024年1月20日(土)〜2024年1月28日(日) 開催場所 世界遺産 今帰仁城跡 住所  沖縄県国頭郡今帰仁村今泊5101 https://www.okinawastory.jp/event/600015439 第61回 名護さくら祭り 名護城跡一帯に整備された名護中央公園では、鮮やかなピンクに咲いた寒緋桜が広がっています。鮮やかなピンクに包まれた約2kmの遊歩道は、夢見心地の散歩コースです。頂上の展望台を目指して歩けば、エメラルドグリーンの東シナ海と桜の共演する風景を楽しめます。 開催日時 2024年1月27日(土)〜2024年1月28日(日) 開催場所 名護城公園・名護市内 住所  名護市字名護5511 TEL 0980-53-7755 https://www.okinawastory.jp/event/600008755 第17回 やえせ桜まつり 鮮やかなピンクの桜が咲き誇る「やえせ桜まつり」。公園内には約500本の緋寒桜(ヒカンザクラ)が植えら

レンタカーがなくても人気のビーチを楽しめる 沖縄・LeaLea読谷シャトルを新規運行

 株式会社エイチ・アイ・エス(本社:東京都港区 以下、HIS)は、沖縄にて読谷村エリアへのシャトルを2024年5月1日(水)~10月31日(木)の期間限定で新規運行します。 首都圏と関西圏のZ世代の44.4%が運転免許を持っていません。また、62.9%が旅行先で運転したくないと考えています。 そのため、シャトルバスを利用すれば、運転免許を持っていないZ世代や、運転をせずに観光を楽しみたいZ世代が、沖縄の人気観光スポットを効率よく回ることができます。 また、シャトルバスは、運転の負担やストレスを軽減してくれるので、Z世代が観光をより快適に楽しむことができるでしょう。 運行時刻表 https://www.his-j.com/kokunai/dst/okinawa/lealea-lounge/ 広告:復元した首里城が見れる!リトルユニバース沖縄 https://www.little-universe.com/index.html

沖縄の無料観光スポット及び撮影スポット紹介

 沖縄旅行に必須撮影コース及び無料スポットを紹介します。 国営沖縄記念公園(海洋博公園) 公式: https://oki-park.jp/kaiyohaku/ 無料区域が広い首里城公園 首里城公園 には、無料区域と有料区域があります。復興現場を見学するためには入場料が必要ですが、それ以外は、開園時間内であれば自由に見学でき、敷地も広いので、存分に琉球王国時代の沖縄を感じることができます。 復元できた首里城を見たい方はリトルユニバースに(有料)! https://www.little-universe.com/index.html 泡盛酒造所 無料で見学できるところがあります。中には、試飲も無料というところもあるので、お酒好きな方はぜひ訪れてみてください。酒造所にはショップも併設されているので、気に入ったらお土産購入も忘れずに。見学の予約方法などは公式サイトでご確認を。 【無料見学ができる主な酒造所】 ・ 多良川酒造 ・ 忠孝酒造 ・ 崎山酒造廠 残波岬 マップ:  https://maps.app.goo.gl/FToE64VSzqSXD8Li7 知念岬公園 マップ :  https://maps.app.goo.gl/aj8Qgw2pdXqw5aNA6 古宇利大橋 マップ:  https://maps.app.goo.gl/bxdtxjpfmHYBQq9cA 古宇利島の駅 ソラハシ マップ:  https://maps.app.goo.gl/9dtXCDuTTfTd3L969 沖縄県営平和祈念公園 マップ:  https://maps.app.goo.gl/EqPzfsPvWeNqMQFq5 恩納村博物館 マップ:  https://maps.app.goo.gl/N4KsuXgZCqHRgk6E8 大宜味シークヮーサーパーク マップ:  https://maps.app.goo.gl/SgexhvPT2RoY7M3H8 沖縄宇宙通信所 マップ:  https://maps.app.goo.gl/QmyCN5PAA98WZcEZ6 リトルユニバース(有料) 公式: https://www.little-universe.com/index.html

沖縄の桜の見頃は、例年3月下旬から4月上旬

沖縄は、温暖な気候と美しい海で知られる人気の観光地です。また、桜の名所としても知られており、毎年多くの観光客が訪れます。 沖縄の桜の見頃は、例年3月下旬から4月上旬です。この時期には、沖縄各地で桜祭りが開催され、多くの人で賑わいます。 沖縄の新しい観光スポットリトルユニバース沖縄 https://www.little-universe.com/index.html 沖縄の桜スポットとして、以下の場所が人気です。 八重岳桜の森公園 (国頭郡本部町) 八重岳の山の中腹にある公園で、約1,000本の桜が咲き誇ります。ハイキングコースや展望台もあり、自然を満喫しながら桜を楽しむことができます。 さくら公園 (名護市) 名護市の中心部にある公園で、約1,500本の桜が咲き誇ります。桜並木や芝生広場があり、のんびりと桜を楽しむことができます。 上大謝名さくら公園 (宜野湾市) 宜野湾市の上大謝名にある公園で、約1,000本の桜が咲き誇ります。桜並木や芝生広場があり、家族連れに人気のスポットです。 八重岳(桜並木) (国頭郡本部町) 八重岳の山道沿いに約1,000本の桜が咲き誇ります。ハイキングしながら桜を楽しむことができます。 名護城公園 さくらの園 (名護市) 名護城公園内にあるさくらの園で、約1,000本の桜が咲き誇ります。桜並木や芝生広場があり、のんびりと桜を楽しむことができます。 沖縄の桜スポットでは、桜のライトアップや桜まつりなどのイベントも開催されます。イベントの詳細は、各スポットの公式ホームページなどでご確認ください。 沖縄で桜を楽しむなら、ぜひこれらのスポットを訪れてみてください。 以下に、沖縄の桜スポットへのアクセス方法をご紹介します。 八重岳桜の森公園 ・車:沖縄自動車道「本部インターチェンジ」から国道58号線を北上し、約20分。 ・バス:那覇空港から「名護バスターミナル」行きのバスに乗車し、「八重岳桜の森公園」で下車。 さくら公園 ・車:沖縄自動車道「名護インターチェンジ」から国道58号線を南下し、約10分。 ・バス:那覇空港から「名護バスターミナル」行きのバスに乗車し、「さくら公園」で下車。 上大謝名さくら公園 ・車:沖縄自動車道「宜野湾インターチェンジ」から国道330号線を南下し、約10分。 ・バス:那覇空港から「宜野湾バスターミナル」行きのバスに乗車

リトルユニバースオキナワからのイベント開始! - 沖縄旅行

リトルユニバースオキナワからのイベント開始! ミニチュアは観光地としての沖縄の魅力を伝えるだけでなく、歴史や文化を学ぶ貴重な手段でもあります。科学的な精度を持つミニチュアは、建築や都市計画、地形学などの専門的な知識が必要とされます。そのため、ミニチュアを見ることは沖縄の歴史や文化について深い理解を深める素晴らしい機会となります。 イベント名 : ミニチュア作品コンテスト「ミニチュアグランプリ」 開催日 : 2024年2月9日(金)から 応募期間 : 2024年2月9日(金)〜2024年4月28日(日) 場所 : Little Universe OKINAWA(リトルユニバース オキナワ) イベント概要 : ミニチュア作品のコンテストで、様々なジャンルのミニチュア作品を募集。 作品は沖縄をテーマにし、使用部材やスケールは自由。大きさは縦35.5cm、横30.8cm、高さ30cmまで。 審査員は有名なモデラーで、受賞作品はパーク内に展示される。 作品の応募方法は、会場に持参するか、指定の住所に郵送する。 参加者は「Little Universe OKINAWA」のプレイベントに無料で入場できる。 作品は2024年4月28日までに提出し、2024年4月29日(月)に受賞発表。 受賞者には賞金や「Little Universe OKINAWA」の年間パスポートが贈られる。 作品の返却は、一般作品は2024年8月31日まで、受賞作品は2025年3月31日まで。 賞典 : グランプリ: 賞金880,000円・「Little Universe OKINAWA」年間パスポート8名分 準グランプリ: 賞金80,000円・「Little Universe OKINAWA」年間パスポート8名分 各審査員賞: 賞金80,000円・「Little Universe OKINAWA」年間パスポート8名分 U-15特別賞: 賞金80,000円・「Little Universe OKINAWA」年間パスポート8名分 入賞: 「Little Universe OKINAWA」年間パスポート8名分 応募上の注意 : 作品の破損について主催者は責任を負わない。 応募内容には一定の基準があり、不適切な応募は無効となる。

長時間走るためのサドルアクセサリー::電動自転車でソロキャンプ旅行

 私は虫が大嫌いだから基本テント泊まりはしません。 しかしキャンプは好きなのでデイキャンプで遊んで夜は温泉かホテルで泊まったりしてます。 キャンプじゃないとか言われても趣味を楽しむのに誰かの目を見たくないですね。 さらに私の自転車は電動自転車です!自転車旅行は感じたいけどハードな旅行は嫌です! さて、 長時間乗るのにお尻が痛くて色々買ってみました。 最初はこれ! 普通のサドルにつけてもかなり優れたクッション感があります。 さらに前後のサドル調整がかなりできて今までのサドルの位置が 力が入らなかったことが分かりました! これだけでも十分ですがもっとクッション感が欲しければ 私はスプリングがないモデルを買ってしまったんですが、 スプリングがあったらよりクッション感があっていいかと思います。 逆にクッションの揺れで酔う方もいらっしゃるかもしれないので 固定式でサドルのスポンジが厚いのがいいかもしれません。 今後電動自転車と電動バイクの差がどんどんなくなるので 新しいe-bikeでの趣味のお持ちの方々が増えると思います。 自転車旅行は辛くなければ最高です! 必ず力でロードバイクで行かないといけないとかの硬い思考を捨て 初心者でも女性でも楽しめる自転車旅行になって欲しいです!

16.8Vが選択間違いだったのか?自作携帯UPS

最初に買ったACがサポートしたバッテリーが18650の16.8Vモデルだったので 16.8Vをメインにしよう と思って色々やってみたが かなりハドルが高い。 まず12Vではないので車用電化製品がそのまま使えない。 車用の製品の中で保護回路があるものは 大体10.4V ~ 16Vまでになっているのが多い。 なので16.8Vのは過電圧保護のため起動しない。 それで色々試してみた。 まずは ◆ソラーパネルチャージコントローラー これはバッテリーが繋がってないと起動しない。 そもそもバッテリーが16.8Vなのでバッテリーをソラーパネル端子に繋いで電圧を下げるつもりだったが、12Vのバッテリーが必要。 16.8Vバッテリーをバッテリー端子に繋ぐと機器接続端子も同じ電圧が流れてしまう。 ◆過電圧保護チャージコントローラー これもソラーパネルと同じ。バッテリーの接続が前提になっている。 ◆中国製の車用100V ACインバーター これは16.8Vのまま稼働する! しかし! AC部分の電圧を計ってみたら 180V....。 100V +-10%の一般電化製品は注意が必要だな。 ◆中国製のインバーターに海外旅行用100V変圧器を繋いでみた! やっと! 180Vのが92Vまで下がった。 しかしここに48V 3Aの電動自転車アダプターで充電したら海外旅行用変圧器がシャットダウン。多分過電流保護回路が回ってる。 一般コンセントに挿してみたら正常に動く。壊れてはないな。 結局、 バッテリー自体から190Wの電力を引くのは無理かなぁと。 しかし、もともと500Wのうるさい車用インバーターはあの電動自転車の充電ができた。 これは16V下を維持しないと電源すら入らないから電圧を下げようと色々工夫してたが、 まだ見つからず。 今までの内容を整理してみたら 現状は 90W未満(ノートパソコンなど)のAC充電は最初購入したAC付きバッテリーに大容量16.8Vバッテリを繋いで使う。(これはアダプター端子で簡単に接続可能) 90W以上のACを利用する場合は中国製のインバーターを使ってACには電圧フリー(100V~220Vって書いてるやつ)のアダプターなどを利用して使う。 48V自転車の充電は遅くなるけど3Aを使わずに2Aで充電をする。 まずはこの程度で長距離の電動自転車での旅ができるかなと。

太陽光発電パネルテスト。

このような折り畳み式の 18V 80Wの ソーラーパネルを購入しました! そんなに日差しが良くなくても 18.1Vが計測されていいと思ったら 直接車用インバータに繋いでみたら 5.95Vしか入りませんでした。 それで持っていた車のエンジンスターターがある バッテリーに繋いでみたら成功! 元々太陽光発電には電力の安定供給のため パワーコントローラーというのを付けてます。 PWMとかMPPT方式に分かれて電気変換効率によって 方式と値段が変わりますね。 まずはパワーコントローラーが来るまで このバッテリーが代わりになりました! 大容量バッテリーも準備したので これで行けるかと。 150000mA (580Wh)の大容量バッテリーと 海外旅行に使う40000mA (150Wh)を 用意して電気節約ライフを! また実験して投稿します!

携帯用大容量バッテリーを買うならこれを参考に

大容量バッテリー購入時の注意点及びチェックポイント 携帯用端末が増え外付けバッテリーの必要性が高まっています。 外付けバッテリーレンタルサービスなどもあるのが証拠でしょう。 最近30000mA以上の大容量バッテリーが多くなってきて色々買って使いながら私に合うバッテリーの基準を作りました。これはあくまでも個人の好みですが、大容量バッテリーの購入時ご参考になればと思います。 * 18650 Li-ionバッテリーについて 最近バッテリーに興味がある方は知ってるほどはやっているバッテリーモデルですね。 単3電池みたいな円筒型で大きいし単3電池は1.2Vですが18650電池は3.7Vなので単3電池3個の効果があり、より小さくて安く大容量バッテリーが作れます。 しかし18650電池はそのままでは爆発の危険があるほど安定とは言えません。 なので18650電池は各電池に過電流防止回路があったり、入力回路に過電流防止回路があったりして安全に使えるようになっています。日本で販売しているバッテリーはそもそもその安全基準に適合しないと販売できないですが、中国から直輸入の場合は全てが管理されてないみたいです。 最近出回っている18650バッテリーに9900mAとか12000mAとか書いて販売しているモデルがありますが、100%嘘でしょう。なぜならこんな容量を書いて販売している会社は中国だけで海外では3500mAを超える容量を製造している国がありません。とのことは中国が世界最強?ではないでしょう。なので現時点(2020年)で高容量18650バッテリーは3400mA程度で低用量バッテリーは1200mA程度だと考えてもらえば安全だと思います。 そして過電流防止回路の区別方法が分からない場合は完成品のバッテリーを購入した方が安全でしょう。 * 太陽光発電パネルが利用できるか  太陽光IN端子があるだけでいいのは弱い電力でも充電ができる仕様になっていること! バッテリーの種類によって決まったV(電圧)とA(電流)じゃないと充電できないモデルがありました。 充電器が壊れて電圧だけ一致するアダプターで充電しようとしても充電ができず結局新しくアダプターを買うしかありませんでした。アダプターが増え続けてますね。旅行が好きでこんな仕様ならアダプターで荷物がいっぱいにな

そろキャンのための電気

まずはお仕事もあるけどスマホなどの電化製品は必須な私には キャンプっていったら給電が一番大事になってきました。 というわけで まずは万が一のための100VのACソケットがある電池を探してみました。 約16000mAモデルからありました! ヨドバシカメラなどでも売ってましたが、 やはりネットで調べたら安くでいいモデルが多かったです。 様々なモデルがあったけど 現在持ってる20000mAのUSBバッテリがあったので 今回は42000mAのACコンセント付きで買ってみました。 (30000mAとか比べてもあまり値段さがなかったので) 買った42000mAのモデルは16.8V 2Aの入力が必要ですね。 調べてみたら12Vとか19, 24Vなどは多かったのに 逆に16Vが少ない! 多分車の電気を基準になってるからかもしれません。 しかしこれがメインの電力になって、 10000mAのQi(無線充電)バッテリーが予備として使うことになりました。 合計52000mA.... 重いっ! 電池っていうのはそもそも「容量=重量」になるので 持っている電池の重さを基準にして考えればあってます。 そして結構前から持ってた車両スターター付きの10000mAのバッテリーも 緊急の時使えるかなと思います。 あれにはいろいろアウトドア用に使われる機能がついているので。 このバッテリーはそもそも12V, 16V, 19V, 21Vの出力があるので42000mAのアダプターとしても使えるかなと思います。 しかし!なかなか使わなかった16V outputのケーブルがどこに行ったのかわからない! ケーブル探しに行かなきゃ…。 一応これで電気周りはまずクリアですね。 多分そろキャンをしても 大体ランプと携帯の充電でオッケーだと思うけど。

そろキャンはじめようか!

ゆるキャン△をみて急にそろキャンがやりたくなってきた。 急に…っていっても 実は昔からアウトドアが好きだったし。 最近やってなかったなぁと。 私もみんなでキャンプやるよりはソロが好きだったので ゆるキャンをみたらその確信ができただけ。 しかし、 色々考えてみた。 ホテル、シェアハウス、ゲストハウス、キャンプ…。 全然違うじゃん! と思っても色々混ぜられる! 実は、 ゲストハウスとシェアハウスは日本ではほぼ同じ用途で使われていて、 短期もあれば長期もある。 ここでシェアハウスを借りて、 その中でキャンプをするのはどうかなと思った。 実際にシェアハウスの中では屋上とかでバーベキューができるところも多いらしい。 そしてトイレとかお風呂のところもばっちりだし。 で、 シェアハウスを中心にやってみようと思ってました! そして余裕があればたまには外でキャンプをやる! そろそろ虫が出ない季節だし、 寒いところがなぜかキャンプらしいから。 というわけで これから色々準備してみます! Knowledgebase https://github.com/LowyShin/KB-KnowledgeBaseHome/wiki Do not login your server any more! giip :: Free server management tool! https://giipasp.azurewebsites.net/