スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ロボットに任せた自分のお仕事はどの位減ってましたか?-RPA

giipでは UiPathとAuto Hot Keyなどを利用して Excel作業とかWebから必要な情報を収集及び編集する RPAツールから Shell Script、Wscript、VBA、Batchなど 今までの自動化用に作って利用してきた スクリプトなどが 全て登録できます。 登録した自分の作業は自動計算され 今何人前のお仕事が自動化されているのかが分かります。 ほら、 いくつかのマシンから自動化作業が 月間748時間分作業してますよ! もう5人前を 私が作った自動化でやってますね。 上司にも誰かにも 私がどの位大変にお仕事をやってるか 見せてください! https://giipasp.azurewebsites.net/

sql server convert datetime

0 select convert(varchar, getdate(), 0) Dec 12 2020 12:38AM 1 select convert(varchar, getdate(), 1) 12/30/20 2 select convert(varchar, getdate(), 2) 20.12.30 3 select convert(varchar, getdate(), 3) 30/12/20 4 select convert(varchar, getdate(), 4) 30.12.20 5 select convert(varchar, getdate(), 5) 30-12-20 6 select convert(varchar, getdate(), 6) 30 Dec 20 7 select convert(varchar, getdate(), 7) Dec 30, 20 9 select convert(varchar, getdate(), 9) Dec 30 2020 12:38:54:840AM 10 select convert(varchar, getdate(), 10) 12-30-20 11 select convert(varchar, getdate(), 11) 20/12/30 12 select convert(varchar, getdate(), 12) 201230 13 select convert(varchar, getdate(), 13) 30 Dec 2020 00:38:54:840AM 20 select convert(varchar, getdate(), 20) 2020-12-30 00:38:54 21 select convert(varchar, getdate(), 21) 2020-12-30 00:38:54.840 22 select convert(varchar, getdate(), 22) 12/30/20 12:38:54 AM 23 select convert(varchar, getdate(), 23) 2020-1

MySQL でGrantを付与したが正常に反映されない件について

最初はCreate Userを利用してユーザーを作成、 その後外部からの接続ができないことを確認し Grantを付与したがなぜか接続できない。 それで新しいユーザーを作成してテスト。 今回はGrantを利用して作成 grant all privileges on giipmysql.* to 'giipmysql'@'%' identified by 'giippassword' with grant option; で、うまくできた! しかしこれを利用して前のユーザーにGrantを与えても反映されない。 確認SQLは select host,user from mysql.user; とのことで、まずはユーザーをDropしてからやり直し・・・ をしたらできた! Create Userは使わずにGrantで作成することにしましょう。 まあ、無料DBMSだから悪口言えないかな。

18660 バッテリー共同購入承っております!

現在大量購入して安くしたいと思ってます。 しかし運送料と私の方で保証などをしないといけないと思ってるので 下記の通りに承ります。 製品:18650バッテリー 3000mA 価格:880円/個 x 個数+国内送料(1回) ご希望の方は下記の通りに記入してメールください。 タイトル:18650バッテリー共同購入申込 内容:  申請者(郵便用の宛先):  郵便番号:  ご住所:  電話番号(郵便記入用):  個数: 宛先:lowyjp@yahoo.co.jp 振込先等はメールにてご連絡致します。 メール詐欺などの恐れがあるので もし私の方で返信があった場合 メール本文そのまま返信しますので 必ずご本人のメール内容と一致しているかをご確認ください。 締め切りは現在無期限にして期間を区切って注文しようとしておりますので いつでもご連絡ください。 ちなみに製品に問題があった場合(容量が合わなかったなど)は100%交換又は返金しますので気軽にご相談ください。

ORACLE - ORA-00059 とORA-01131、ORA-32002、ORA-00205が連続で大変!

問題はテーブルスペースを自動拡張するスクリプトを作って稼働させたことからでした。 tablespaceの容量をチェックして自動でファイルを追加するShellを作成した。 それで回してみたら問題なくてそのままにして帰宅。 何日莫大なデータを入れ続いてた今朝来てみたら自動増加が止まった!  ORA-00059: maximum number of DB_FILES exceeded じゃ、db_filesを追加しよう。  SQL> sho parameter db_files  200 200しかないね。最大までアップしよう!  SQL> alter system set db_files = 99999 scope = spfile;  SQL> shutdown immeidate  SQL> startup あ、データベースが起動しなくなった!  ORA-01131: DB_FILES system parameter value 65535 exceeds limit of 65534 だって。 さらにMountもできなくなってきた! 起動ができないからalter もできなく、戻せない状況になってきた。 あ、オラクルめ!便利なのが1つもない! 多分設定の問題だと思ってspfileを作成し直そう。  SQL> create spfile from pfile='/oracle/11.2.0/OraHome1/dbs/initMYDB13.ora'; まだ変なの出た。  ORA-32002: cannot create SPFILE already being used by the instance じゃ、インスタンス中止  SQL> shutdown immediate やり直す。  SQL> create spfile from pfile='/oracle/11.2.0/OraHome1/dbs/initMYDB13.ora'; 今回はファイルがないって! init.oraファイルがあったのでコピーしてinitMYDB13.oraに変更  [ oracle ]$ cp /oracle/11.2.0/OraHome1/dbs/init.ora /oracle/11.2.0/OraHome

AWSのVMにOpenVPNをインストールしてGW(Gateway)サーバーとして使う。

サーバーに接続して作業する場合が多いが、 最近テレワークの環境で固定IPでの接続が難しくなってきました。 普通に会社から付与してくれればいいのに フリーランサーまたは自営業の方は自分で固定IPを顧客に教えてあげないといけないでしょう。 このときAWSの仮想サーバーをゲートウェイとして使えば楽に固定IPが作られます。 AWSのVM作成はググってみたら多すぎてスキップします。 今回の環境はubuntuにしました。 まずサーバーに接続 私はPuttyを使ってるのでPemキーをPuttygenを利用してPPKファイルにして接続しました。 AWSからVM作成時ダウンロードしたpemキーファイルをPuttygenからLoadボタンを押して読み取って「Save Private Key」をクリックして保存するだけ! それも分からなかったら下記のURLをご参考ください。 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/putty.html 次はPuttyで接続 Ubuntuだからubuntuというユーザー名で接続すればOK openvpnをインストールします。 $ sudo apt install binutils $ sudo yum -y install openvpn RSA認証関連 $ wget https://github.com/OpenVPN/easy-rsa/releases/download/v3.0.6/EasyRSA-unix-v3.0.6.tgz $ tar -xvzf EasyRSA-unix-v3.0.6.tgz $ sudo mv EasyRSA-v3.0.6 /usr/local/EasyRSA $ cd /usr/local/EasyRSA/ $ cp -p vars.example vars $ vi vars set_var EASYRSA_CERT_EXPIRE 3650 $ cd /usr/local/EasyRSA/ $ ./easyrsa init-pki $ ./easyrsa build-ca $ ./easyrsa gen-dh $ ./easyrsa build-server-full server nopass $ ./easyrsa build-cli

電動自転車で累計1500Km突破!Cycrusher XF500

去年末頃電動自転車で通勤しようと思って 色々計算してみた。 お家から会社までの距離はおよそ6.7Km、 Google Mapで徒歩50分程だから自転車なら約30分、 ここはバス代が高くて1ヶ月に約17500円がもらえる。 最初電動スクーターと電動自転車のどれを選ぶかを悩んでたけど 最近運動不足のとシェアハウスなので電気代がただだったので 電動自転車を選ぶことにした。 外にもスクーターの場合保険代とか維持費が車よりは安いけどかなり掛かってしまう。 自転車は交番で登録費用600円でお終い。 毎月17500円だからXF500が高くても6か月程でもとが取れるので即購入。 ここなら13.4Km(往復)で約890円だから約1500Km走ったらXF500の値段になる。 会社前の駐輪場代1か月2000円などを考えると約6か月でOKのこと。 電動自転車の選ぶ基準としては モーターが基本250Wなんだけどちょと強いのはないかと思ったら XF500は250W表記なのに400Wのモーターを装着したらしい。 法律では500Wからは原付に見なされてるからOK。 だけどXF500はフル電動機能がついているので 500Wではなくても元々原付登録が必要だって。 しかしバッテリー内蔵なのでパッと見たら電動じゃなく 普通のオシャレなMTBとしてしか見れないのでそのまま乗ってます。 外の6万代の電動自転車がコスパが一番いいと思ったんですが、 これからソロキャンとか考えたら山登りも考えて高いけどこれを選択! 高額なのでアリババはちょっと怖くてアマゾンで購入。 本体とバッテリーがそれぞれ届いて自転車本体だけはすぐ届いて 約1か月はバッテリーなしで走ってみた。 全然普通のMTB(ちょっと思い感じはしたのかな)でスーパーでお買い物したりしてた。 バッテリー到着してから実際に走ってみたら 250Wとは違うパワー! バッテリーも大きくて約15Km離れた山のキャンプ場まで往復で 約3時間走ったのに半分残った。 80Kmって書いてたので実際は50Kmではないかと思ったけど 60Kmほどを目安で走ればいいかと。 それを約6か月走ってみたら なんと1500Km走行し問題なし! もしかしてを考えてバッテリーを購入できるか購入者に聞いてみたら バッテリーが5万円! 公式ホームページにも約5万円。 アリババに同じスペックのバッテリ