スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

Paypalビリング開発

Paypalではebayから商品を買う時お金を送る機能以外にも 自動処理APIを利用して自分のWebショップに繋ぐのもでき、 献金用のAPIを利用して募金サイトも作成可能です。 下記のURLはAPIの各言語別サンプルコード(Sample Code)です。 https://cms.paypal.com/us/cgi-bin/?&cmd=_render-content&content_ID=developer/library_code PaypalのAPIを利用すると外国人向けのサービスサイトが作成できます。 お金も海外に送れます。^^ 一つ重要なことは、 一つのアカウントでは一国しか登録できません。 ということは、例えば、 Aというアカウントを作成しました。もちろん日本を選択して作成しました。 そうするとAというアカウントではお金はドルで管理しても引き出し(Withdraw)は 必ず日本の銀行を選択しなければなりません。 もしこの人が韓国に引っ越しをしました。 では韓国の銀行口座と結び付けるアカウントを新しく作成しなければなりません。 その時は韓国を選択して作成します。 そして各国のWithdrawの銀行情報が異なってます。 例えば、日本の場合は銀行を選択して口座番号を入力しますが、 フィリピンではBank Codeというコードを入力しなければなりません。 引き出しの手数料も国によってそれぞれ異なります。 日本の場合は5万円までが基準ですが、韓国の場合15万ウォン(約1万5千円)までが基準になります。 下記の銀行コードはフィリピンの銀行コードです。使う場合があるかなと思ってリンクします。 http://www.pinoymoneytalk.com/bank-code-philippines-withdraw-paypal/ ちなみにフィリピンの銀行口座は普通に作成だけではPaypalを利用出来ないみたいです。 前の英語は銀行名、後ろの数字は銀行コードです。 ALLIED BANKING CORP 010320013   AUSTRALIA NEW ZEALAND 010700015   ASIA UNITED BANK 011020011   BANGKO SENTRAL NG PILIPINAS 010030015   BANGKOK BANK 01

投資家様へ

リンクサービスはヤフー時代からずっとサービスし続けてきました。 しかし、リンクを利用して本を編集する内容のサービスはまだどこでも始まっておりません。 本には長く読める本と雑誌見たいに読み捨てを目的に素早く作らなければならない本がございます。 所蔵価値がある本はやはり紙の本などの有形なものがいいかもしれません。 しかし今人に読ませたいのに作る手間がかかってしまい、翌月販売されたらしょうがないと思います。 この早く作って早く読ませたい情報を誰より高い品質で作るかを争うシステムがこのリンクブックサービスです。 誰でも作れる、どこでもサービスしていると思っても成功したFacebookサービスなど世界にはこのようなサービスは多いと思います。 私は今までない概念を作り続けてこのサービスに入れようとしています。 これから作らなければならない機能がもっと多いのでご参加できる投資家様を募集しております。 一緒に世界一のサービスをお目指せしませんか。 投資のご希望の方は下記のメールまでご連絡ください。 jp@littleworld.net http://link.littleworld.net

SONY Smartwatch 2

携帯が大きくてバッテリーの時間も短くていつも外付けのバッテリーを付けっ放しだった。 そうするとよく横に置いといて電話が来るのを忘れたりして結構気にし続けなければならない。 いくつかのBluetooth機器を購入して使ってみたら100%満足できるものはなかった。 インターネットでソニーのスマートワッチを見たらこれは結構いけるぞ!と思って買いにヨドバシカメラに尋ねてみたら…ない! これはインターネット販売のみだって! それでインターネットで購入。 多分Xperiaを使ったら楽にできたかもしれないが、 LGのOptimus Vu2を使っている僕には大変だった。 最初マニュアル通りにSmart connectアプリを携帯にインストール。 後でブルートゥースで携帯を認識、ここまではOK。 携帯に何かダウンロード画面みたいに表示されてそのまま… 1時間待ってもそのまま。 携帯をいじってみようとしたら…フリーズ!! さらに携帯が再起動。( ̄▽ ̄) 何回も繰り返したらムカつく💢。 諦めてXperia Tablet Zにやってみたら、先のダウンロードで止まったせいか認識すらできなくなった。 携帯には認識ができてフリーズ… もうや〜だ。 でおしまい。 翌日インターネットでファクトリーリセット(factory reset:工場出荷状態にもどす)を探してみた。やてみた。ダメ… ファームウェアアップデート方法がみつかった。 パソコンでつないで指示通りにやってみた。 認識しない。 何回もやってみた。 できない。 ソニーのノートパソコンでやってみた。 できない。 やり方をよく読んでみたら… USBに接続してすぐ電源ボタンを押せと… USBケーブルをつないで0.5秒以内で電源ボタンを押してみたら… おおっ! 認識できた! そしてファームウェアアップデートをやってみたら最新版だって。 無視して強制アップデート! 数分で完了。 そしてXperiaでやってみたら… 認識できた! 多分最初止まったところで何かあったんでしょう。 そして、Optimus Vuでも認識できた。 が、 アプリをいろいろ入

リンクブックの活用:自分のブログまたはSNSを広告する!

ブログは自分の個人の日記とか興味ある内容を適当に書くところでしょう。 そして今は使ってないけどもったいない情報がある自分のブログがあったり、ブログを3も持っていて管理が段々難しくなってきたりしませんか? このリンクブックを利用すると自分のブログの管理ができて他の同じ興味を持っている人々と情報の共有がしやすくなりますよ~(⌒▽⌒) まず、リンクブックを作ります。 リンクブックは分けたい内容に合わせて複数で作ります。 例えば、料理と旅行が好きだとか、ジェリーとパン分けたいとか自分の好みで管理しやすい数を決めます。分からなければ一つにまとめてから分けても大丈夫ですよ。(*^_^*) 次は自分のブログのリンクを持ってきます。 ブログは自分でリンクブックにしたいページに進入してそのページのリンクを持ってくるのです。 面倒くさいかもしれませんが、Clip2Link機能を使ったらちょっと楽になりますよ。 Clip2LinkはFAQをご覧ください~f^_^;) 持ってきたブログのページをリンクブックに入れます。 リンクページ(http://link.littleworld.net/FavoLink/FavoList.asp)にあなたが入れたあなたのブログが見えるでしょ? そのブログの右側にいくつかのボタンがあります。そのボタンの一番右に本のアイコンがあります。それをクリック! するとリンクブックに送るメニューが表示されます。 あなたが作ったリンクブックを選んで登録するとリンクブックに登録ができます! お疲れ様でした~(⌒▽⌒) このようにブログが多くても自分の好みで順番も変えながら自分のリンクブックが作れますよ。 これを他の人に紹介すると興味ある人はきっと来るでしょう。 さらに!ブログがいくつでも一気に紹介できちゃいます! 他の人のいいブログも紹介するマナーも〜(^◇^)

リンクブックの活用:自分のセレクト本を作ってみよう!

リンクブックを利用して自分のセレクト本が作れますよ! まず、リンクブックを作成します。 そして本には「はじめに」のページがあるでしょう。 これを自分のブログに書いてみます。 そしてそのブログのリンクをMy Favorite Linkに登録します! そのリンクをリンクブックに入れ、タイトルを「はじめに」にして登録すると なんと!「はじめに」が登録されました! そして自分で集めたリンクをリンクブックに登録し、順番を合わせます。 タイトルに番号を入れたり、タイトルらしく修正します。 すると自分の本ができちゃいます! あなたのこれから本の作者になってみたら?? http://link.littleworld.net/LinkBook/LinkBookListPublic.asp

著作権の問題はないの?

このサービスはすべてリンクで構成されています。 リンクだけでは著作権違反にはなれません。 一番悪いのは他の人が努力をかけて作ったコンテンツを勝手に使って自分の利益にするのが悪いんですよ。 このサービスはコンテンツの作者のサイトに移動させ作者の訪問数を増やし、作者の利益をもっと増やせるサービスなのでコンテンツの著作権を守る大切なサービスです。 しかし、あなたはインターネット上の数多くのサイトの中で厳選した情報をセレクトして他の人に見せるので他の人の情報を集める時間を節約してくれる重要な役割をすることになります。 あなたのセレクトリンクブックで多くの人々の時間を節約してくれませんか?

ログインはどうやってするの?

My Favorite LinkはGoogle IDを利用してログインができます。 グーグルIDは皆様もご存知の安全なログイン方法であなたの個人情報はこのサイトでは持っておりません。 サービスの安全な供給のためログインはFacebook、YahooIDなどを追加していきたいと思います。 まだGoogle IDだけなのでGoogle IDのお持ちではない方々はこの機会に是非ご登録くださいませ。 アンドロイドのお持ちに方はたぶんGoogle IDを作成して繋いでいると思います。そのGoogle IDでログインするだけで会員登録なしでお使いになれます。