スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

リチウムイオンバッテリーの種類に関して

リチウムイオンバッテリー リチウムイオンバッテリーはリチウムイオン(Li-ion)を利用して電荷を保存する技術を利用したバッテリーの種類です。 リチウムイオンバッテリーのサイズ規格 円筒型 円筒型バッテリーはAA、AAAなどの一般電池と同じ形で大きさだけ変わったものの大きさによって 26650/18650/17670/18500/18350/17500/16340/14500/10440 に表現してます。 現在18650バッテリーが一番多い場面で使われてますが、 21700も広まって最近は21700も使えるような電化製品が多くなってきてます。  サイズが容量に直結するので同じバッテリーなら数字が大きい程容量も多くなるでしょう。 板型 リチウムポリマーバッテリーの場合、形が柔軟に変えられるのでスマホ等に入れるために板型にして製造する場合が多いです。 リチウムイオンバッテリー構成種類 コバルト酸リチウム(LiCoO2) コスパが一番高く最初に作られたモデル(1991年)です。  現在も数多く使われていて、熱暴走可能性のため使用頻度が激しい電動自動車には不向きで徐々に電動自動車市場からは撤退してますが、コスパがいいので電動自転車などより気軽く使えるほとんどの製品にはまだ使われています。  150~240Wh/Kgという同じ容量の場合他のモデルに比べて軽いし電池のライフサイクルが500~1000回でかなり長いので3年~5年程の利用を考えると一番コスパがいい種類になっています。  発火点も188℃からでそこそこ高い水準なので熱暴走さえなければ幅広く使えるモデルです。 BMSさえきちんと備えれば熱暴走は起きないので今の処は発火イシューはあまり起きないです。 マンガン酸リチウム(LiMn2O4) 一番安く作られるため現在のモバイルバッテリーとか携帯用によく使われています。 しかし300~700回という比較的に短いライフサイクルを持っているので1年~2年の使用を考えた場面でいいかもしれません。 重さは100~150Wh/Kgでそんなに入らないですが、そもそも携帯用等の小さいモデルに使われているので重さを感じることはあまりないと思います。 発火点は高い283℃なので発火の恐れはありません。 昔はコバルト系を利用してBMSなしで過充電を行ったため携帯の発火事故がありましたが、最近のマン

MySQL basic - Knowledgebase of giip

  Management Connect from shell mysql -u root -h giipdb.mysql.com -p -P 3306 -u  : user -p  : ask password -h  : host -P  : Port show running SQL show processlist; show full processlist \G Cursor https://codeday.me/jp/qa/20190213/271235.html  - jp Binlog(Binary Log) https://www.ritolab.com/entry/98 managing binary log https://www.percona.com/blog/2015/07/30/why-base64-outputdecode-rows-does-not-print-row-events-in-mysql-binary-logs/ Decode binary log Start option Official :  https://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/en/mysql-command-options.html stop mysqladmin -u root -p shutdown Run from sql file Official :  https://dev.mysql.com/doc/refman/8.0/en/mysql-batch-commands.html Tuning Innodb Check tuning point using mysqltuner You can tune easy by suggestion on mysqltuner $ wget https://github.com/major/MySQLTuner-perl/zipball/master $ unzip master $ cd master $ ./mysqltuner.pl https://corporate.inter-edu.com/developper/1373 innodb storage engine https://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3829

純粋なバッテリーだけの価格がしりたいですか?超高容量バッテリー

 色んなプロジェクトとかアマゾンとかで販売されているバッテリーが高くて大容量に使えない! と思って色々自分で使いたく18650セルを購入して作り始めました。 色んな失敗を繰り返してやってコスパが一番高い構成ができました! https://camp-fire.jp/projects/view/407174 この協力さにこの値段! 去年から太陽光発電の買収金額が下がってたまっても捨てるしかありません。 災害の時せっかく持って逃げだしたのに既に放電されている! キャンプに使うには2個3個持って行かないといけない! とかの方のために準備しました。 安全のためにBMS(バッテリーマネジメントシステム)製造工場からセルまで完璧に作ってもらってるので安全だし色んなテストを繰り返して安全なのを検証しました。 このプロジェクトに参加してバッテリーの研究に一緒にご参考頂けますか? 防災のために、また深夜電気の蓄電のためにも デザインがいい高いバッテリよりは このコスパのいい超高容量バッテリー一本でいかがでしょうか? ジャクリのバッテリーとかの価格より安いのに容量は2倍になります。 ソーラーパネルも使えるのでバッテリーと一緒に持っていたら災害の持ち出し用として十分な備えになれます。 知り合いからの勧誘でキャンプサイトにももっていきましたが2200Wなら十分一泊丸々使えました。電気プレートとか窓型エアコンも入れてみましたが問題なく使えました。 最近コロナ過で在宅になったのでたまにバッテリーを持ってデイキャンプに行ってお仕事をしてたりしてます。(笑) プロジェクトのご参加者様には今までのノウハウを共有しこれより電気化していく電動自転車とか電動バイク、電動自動車の充電まで研究して使えるように共有致します! 是非ご参加ください!

一人一ロボット時代!RPAが作る新しい時代!

一人一ロボット時代! と大手の会長が言い出し、今はRPAが流行ってます。 1ロボットというのはソフトウェアロボットというRPAで作られたものを言います。 これからは人がPCに座ってお仕事をするのではなくPCが自らお仕事ができるように人が教えないといけない時代になってきました。 現在中小企業デジタル応援隊に参加して個人的にUiPath, Akabot, WWF(Windows Workflow Foundation), AHK(AutoHotkey)などを利用して一般PC業務からサーバー管理まで人がロボットが作れるようにサポートしています。 ご興味のある方のご連絡をお待ちしております。

中小企業デジタル応援隊:国からITをサポート!

  https://digitalization-support.jp/ スタートアップ向けではないですが、スタートアップも参加してもいいかと思います。 既に募集終了して次があるかどうかも分かりませんが、色んな支援策でコロナ過で中小企業の改善を手伝ってくれる素晴らしい政策だと思います。

起業のチェックリストを整理してみた。

知り合いが開業したいと言って話してみたらかなりチェックしないといけないのがたくさんあったので起業リストとしてチェックリストを作ってみました。 事業計画書 事業を他の人に説明するために必ず必要になります。 投資目的ではなくても自分の事業を整理しとかないと一人の事業だとしてもうまくいくはずがありませんので事業計画はちゃんっと作ってみてください。 最近はスタートアップのために最小限スタートするLean Startup(リーンスタートアップ)という起業の方法があります。 15分の間にLean Canvas(リーンキャンバス)が作成できたらもう開業してもいい程準備ができていると思われます。 何回も繰り返しながら止まらずにかけるようにしてください。  出典: https://media.bizmake.jp/method/about-lc/ 事業者登録 個人事業主?法人事業者? 個人事業主と法人事業者があります。最初は個人事業主から初めて法人にしてもいいですがB2Bが含まれていたら法人から始めないと信用の問題が絡まるケースがあります。これも事業によって異なるので必ずとは言えませんが、収入があり税金を納めるためには必要になります。 もし株式会社にする場合最初は100%を起業者が持ってから始めたほうがいいでしょう。 投資をもらうためには代表が80%以上の株を持ってないと投資が難しくなります。 メンバーへの株も設立メンバーには1次投資が確定したら増資まで考えてあげる方針を伝える必要があります。 会社に役に立った人にはできるだけ1次投資が終わった後に2次投資前増資の時に配当するように事業設計をする必要があります。 このように上手く計画して執行すると投資家及び株主みんな幸せになる運用ができると思います。 販売対策 ホームページが必要なのか ネットで集客する場合SEO対策の予算はあるのか 大型ECサイトなどを利用するのか 専用ECサイトを作る必要があるのか 最近はコロナの影響も含め非対面で事業をしないといけない状況になり、だんだんネットを利用した売上向上を図るしかありません。 しかしSEO対策とかECサイトの作成などでお金を突っ込んでしまい、資金不足で潰れてしまう場合も見えてます。 向こうの営業さんは自分の売上ばかり見てるので全てを信じないで色んなところから見積もりをもらって冷静にLean

RPA時代に知っておくべきの話WWFとUiPath, Akabotは兄弟製品です!

  UiPath https://www.youtube.com/watch?v=lgiChrgzzoU UiPathはMicrosoft社のWorkflow foundationから提供した機能を利用して作ったRPAツールです。 https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/windows-workflow-foundation/state-machine-workflows https://docs.uipath.com/studio/lang-ja/v2018.3/docs/state-machines 図面までそっくりでしょう? なので問題が起きたら.NetFrameworkの問題の可能性も高いためUiPathだけのサポートでは足りない可能性がございます。この場合にはMSDNのWorkflow Foundationの文書をご参考ください。 ちなみに同じWWFをベースに作った様々なプロダクトが世の中に出てます。 Akabot( https://akabot.com/ ) Documentation :  https://akabot.com/wp-content/uploads/guide/en/en%20akabot%20guideline%20studio.pdf UiPathはMSに依存性が高いため(MS社がサポートしてくれない限り)MacとかLinuxではご利用できません。 しかしWindowsだけでも十分業務用としては使えるため特に問題はないかと思います。 そしてUiPathのエンジンがMS社のものなので多分UiPathさん自体ではMacとかLinuxのサポートバージョンは作れないと思います。 なので、ほかのOSバージョンはあまり期待しないでください。 License Community Editionは無料なので何台でもインストールできます。SaaSで提供しているOrchestratorを利用すると遠隔でRobotを管理することができますが、2台まで無料で管理できます。 UiPath Academy UiPathを最初に入門するにはUiPathアカデミーというサイトをお薦めします。 https://www.uipath.com/ja/rpa/academy コースを踏まえ簡単なレベルテストを通過