スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(node.js)が付いた投稿を表示しています

Flutter - インストールからAzure Web Appに登録まで超々入門!

最近Flutterがいい! とかよく言われてるので触ってみました! 私の場合はFlutterを利用してモバイルとかPC用のWeb環境を作ろうと思いました。余裕があったらそのままモバイルアプリも作れるからいいなと思ってこれを選択しましたね。 ここではWindows環境でVSCodeを利用してAzureのサーバーレスのWeb Appを利用する書込みです。マイナー過ぎて本当に大変でした。AzureのWeb AppにはFlutterを基本でサポートしてないのでNode.jsを利用してアップすることになります。 では早速Flutter SDKをダウンロードしましょう。 https://flutter.dev/docs/get-started/install 私はWindowsを使ってるのでWindowsを選びました。最近モバイル開発環境でよくMacを使ってるユーザーが多いですが、Windowsはマイナーになって書込みがあまりありません。色々想像しながらやるしかありませんでした。 次はFlutterをいじるツールをインストールしないとですね。 https://code.visualstudio.com/download 私の場合はVSCodeをよく使うためVSCodeにしました。 特にAndroidとかiOS用開発はしないと思いましたがスマホの仮想マシンもVSCodeから起動できることを知りました! 次はFlutterをVSCodeに繋ぎこみ! ViewメニューからCommand Paletteを選択 上にカーソルが移動したらInstallをタイプ するとメニューが出てきてExtensions: Install Extensionsを選択 左にExtensionが出てきたらFlutterを検索 Dart CodeのFlutterを選択してください。FlutterのExtensionがいっぱい出てきて何が公式なのか分からなかったので色々やってみたらこれでした。 インストールが終わったらFlutterが正常にインストールされたか確認ができます。 同じくCommandPaletteを開いてもいいですが、私は下のTerminalからやってきました。 PS> flutter doctor そしたら何がいっぱい出てきてAndroid Studioがありませんとかの警告が出ました。An

UiPath(MS Workflow Foundation), VS CodeとNode.jsのいいところ

UiPathが使い勝手がよくてVS Workflowよりもっと使ってます。 ここで気づいたのが、 Nodeの便利さが似ている。 Nodeは1台のサーバーに異なるコンポーネントの多数のサービスができる仕組みです。 サービスルートディレクトリ(Service root Directory)のProject.jsonファイルに定義されたコンポネントのバージョンなどを読み取り各プロジェクト毎の必要なコンポネントがロードされます。 もし設定間違いで治せなくなったらディレクトリを削除し作り直してソースだけコピーすればOKです。 今までならインストールしたコンポーネントのせいでOSからインストールしなおさなければならないケースが多数あったんですが、Node.jsのおかげでその手間が結構省けました。 これと同様に MicrosoftのWorkflow FoundationはRPAまたはDevOpsのツールを作成するとき使用され、MSの一番の問題の.NetframeworkとかWindows OSに依存するいろんなツールのインストールで焦げたりする設定がすぐやり直しができるようになりました。 MS Workflow Foundationを元に作られたUiPathも同様に各プロジェクト毎のコンポーネントバージョン設定が自由にできて1台の開発環境でも様々なコンポーネントのバージョンが使えるので多数のプロジェクトが開発できるようになりました。 そしてこのプロジェクトの管理をVS Codeでまとめて管理することでもっと楽に管理ができます。 もしLinuxが慣れてる方なら常にTERMINALを開いた状態で開発をするとviが開いた状態でコマンドが打たれる理想的な開発環境の作業ができます。 最後に自分でVS Codeのコンポーネントの開発ができるのでここまで出来たらもうVS Codeの達人と言えるでしょう。 今までの開発ツールのなからかなり軽くて対応言語が多いVS CodeはマイクロソフトのOpen Sourceサポートの政策を反映していると思います。 ちなみに全世界でLinux及びOpen Sourceサポート企業のなかで一番投資及び貢献が多かったのがマイクロソフトだったのをご存じでしょうか? 私も知りませんでしたが、この前関係者さんから直接に