スキップしてメイン コンテンツに移動

UiPath(MS Workflow Foundation), VS CodeとNode.jsのいいところ

UiPathが使い勝手がよくてVS Workflowよりもっと使ってます。

ここで気づいたのが、

Nodeの便利さが似ている。

Nodeは1台のサーバーに異なるコンポーネントの多数のサービスができる仕組みです。

サービスルートディレクトリ(Service root Directory)のProject.jsonファイルに定義されたコンポネントのバージョンなどを読み取り各プロジェクト毎の必要なコンポネントがロードされます。

もし設定間違いで治せなくなったらディレクトリを削除し作り直してソースだけコピーすればOKです。

今までならインストールしたコンポーネントのせいでOSからインストールしなおさなければならないケースが多数あったんですが、Node.jsのおかげでその手間が結構省けました。

これと同様に
MicrosoftのWorkflow FoundationはRPAまたはDevOpsのツールを作成するとき使用され、MSの一番の問題の.NetframeworkとかWindows OSに依存するいろんなツールのインストールで焦げたりする設定がすぐやり直しができるようになりました。

MS Workflow Foundationを元に作られたUiPathも同様に各プロジェクト毎のコンポーネントバージョン設定が自由にできて1台の開発環境でも様々なコンポーネントのバージョンが使えるので多数のプロジェクトが開発できるようになりました。

そしてこのプロジェクトの管理をVS Codeでまとめて管理することでもっと楽に管理ができます。
もしLinuxが慣れてる方なら常にTERMINALを開いた状態で開発をするとviが開いた状態でコマンドが打たれる理想的な開発環境の作業ができます。

最後に自分でVS Codeのコンポーネントの開発ができるのでここまで出来たらもうVS Codeの達人と言えるでしょう。
今までの開発ツールのなからかなり軽くて対応言語が多いVS CodeはマイクロソフトのOpen Sourceサポートの政策を反映していると思います。

ちなみに全世界でLinux及びOpen Sourceサポート企業のなかで一番投資及び貢献が多かったのがマイクロソフトだったのをご存じでしょうか?
私も知りませんでしたが、この前関係者さんから直接に資料を拝見しました。
数字は忘れたけど貢献額が1位でした。
あのマイクロソフトさんがね。

Knowledgebase
https://github.com/LowyShin/KB-KnowledgeBaseHome/wiki

Do not login your server any more!
giip :: Free server management tool!
https://giipasp.azurewebsites.net/

コメント