スキップしてメイン コンテンツに移動

とうとう、博多にも雪が降りましたね。

今年は例年より冷え込む予想で、寒いのが苦手な私としては、最悪ですね。

今年も残り二週間ほど・・・・

先月初めてメルカリに挑戦してみました。

断捨離含め、とにかくお金になるものは現金に換えてしまおうと!笑

そんなに早く売れるはずがないと、とにかく写真を撮って~説明文を書いて~を繰り返して自分のページを作成していたら、ものの三時間で売れてしまいました!めちゃ焦りましたね!笑

郵送の方法とか、梱包とか全く考えて無かったので、一人であたふたしていました。

結果は、しっかり送れましたよ!!

こんなものも、作成して!やる気は満々ですね!笑

さてさて、こんな感じでど素人な私ですが・・・

どうもブランド物は、結構サックっと売れているイメージで、ちょっと怖いですがブランドものを売ってみる事にしました。(現金>恐怖!!!!笑)

色々調べてみると・・・どうやら、「すり替え」というものがあるらしく、購入者が「偽物だから、返品したい。」と言って、偽物を送り返して来る。という、恐ろしいことがあるようです。

まず、この「すり替え」のターゲットとして狙われる人は、「すり替え」自体を知らない人、そして何処で購入したかを明確に記載してない人。らしいので、私もこの点に注意して商品ページを作成しました。

念には念を入れて、プロテクションタグなるものを購入し、商品に目印としてつけることにしました。

プロテクションタグは、一度つけるとはさみで切らないと外せないタグで、万が一返品したいとなってもすり替えることが出来ないし(タグには私のサインを書きました)、何しろこんなめんどくさい奴の商品すり替えるのめんどくさいと思って貰えるかな?と、すり替え犯と戦っている前提で、準備を進めました。

結果は、そんな心配することもなく良い方に買って頂けました!

しかし、心残りが・・・気に入っていたものだったので、最後にお別れ会をしようと思っていたけど、すっかり忘れていました。大事にして貰えているかな。さよなら、私のリュック・・笑

余談ですが、ルイヴィトンの財布によく使われているポルトフォイユって、なにか知ってますか?

フランス語で「財布」らしいです。笑

そのままやんけー!!

それでは、また・・・💗

コメント

このブログの人気の投稿

コピペができないときチェックすべきこと! :: よく迷うUiPathのコツ

UiPath( https://uipath.com )はMicrosoft社のWWFを改良した製品なのでVisual Studioより初心者向けに使いやすくなっている。 しかし、初心者がそのまま使うにはかなりのハドルがある。 理由は基本開発者向けの開発ツールを無理やり便利に作ってみたとしても開発の概念と考え方がないと結構躓くことが多い。 そのなかで私もよく迷ったりしていることの一つを整理しとく。 基本Activityはすぐコピぺができるので多数のUiPath Studioを開いて開発してたりする。 ここでコピペをしても反応ないときがよくある。 この場合はこれをチェックすること! 1.Sequenceがなく一つのActivityしかないところにはペーストできないのが多い。 例えば、ifの処理ボックスにはSequenceが最初はない。 そのボックスに一つのActivityはペーストできるのに2個目からはなぜか反応ない。 それで分からないまま新しいActivityを追加してたりしたが、 あそこにSequenceを入れたら解決ができるのだ! 2.正常にペーストできるはずのところに反応ない。 この場合はPackageが合わなくペーストが効かないケースが多い。 DESIGN>Manage Packagesをクリックしてコピー元のパッケージにインストールされているのにコピー先にインストールされてないパッケージを探す! パッケージを一々見るのが難しい!と思ったら メモ帳からファイルがあるフォルダにあるproject.jsonファイルを開いてみる! あそこにJSONの形式でインストールされたパッケージが見えるので比較しやすくなる! ちなみにコピペをすると変数の宣言が大変だと思うが、 そこでもコツがあるのだ! 変数の宣言はなるべく細かくしてSequence単位で管理できるようにする。 全てに影響がある変数はしょうがないから一番広く宣言するけど。 初心者向けの説明だと、 Variablesというところをクリックして変数を開いたらScopeという範囲が見える! 大体Sequenceボックスの名前を変えてないのでSequenceがすらりと表示されてるはずが、Sequenceボックスの名前を付けてたら見やすくなる。 あ

面倒くさいORACLEの文字化け状況

ORACLEはそもそもUTF-8をサポートしてほかの言語はサポートはしているって書いてますが親切ではないようです。 現在サーバー側は昔からUS7ASCIIに設定して日本語を入れてしまい、データは7ビットASCIIモードで読み取りながら日本語のコートがOS側とクライアント側で変換しない必要があります。 クライアント側で文字化けの解決にはNLS_LANGの設定が効くクライアントが必要ですが、一部の有料クライアントにはサポートするようです。 接続構造は参考に https://www.oracle.com/technetwork/jp/content/charcterset-250314-ja.pdf の19スライドのように クライアントからNLS_LANGをUS7ASCIIに設定しても その設定した言語にもらったUTF-8のデータをクライアントが変換すると NLS_LANGを設定しても意味がないようです。 ORACLE SQL Developerがこの様です。 ODBCと直接接続は必ずUTF-8に変換してしまうのでUS7ASCIIになっているDBからはクライアントをいくら変換しても文字化けのままです。 必ずOCI接続を通じてクライアント側から読み取らないとUS7ASCIIは勝手に変換されますね。 この全ての条件が満たした無料クライアントはA5mk2の2.9.1バージョンだけですね。 A5MK2 ver.2.9.1 : https://a5m2.mmatsubara.com/download/a5m2_2.9.1_x64.zip 2.9.1 バージョンでサーバーを設定する場合Uicode変換を強制に無視するオプションがあります。 多分このバージョンの時点ではUTF-8をメインにして設計したDBが少なかったから文字化け対応のためできたオプションでしょう。 しかし、A5mk2の新しいバージョンにもまた結果の変換をしないオプションがなくなって文字化けしてしまいます。開発者はもうUTF-8ではないDBはないと思ってるでしょう。まだまだ残ってますよ~。 クライアント側からの変換などに参考になればと思います! まだ直接お仕事になさってますか? もう遅いです!ソフトウェアロボットにお仕事を任せてどの位自分の作業分量が減ってるかをご確認ください! https://talklowy-jp.b

UiPathではWeb.HttpUtilityが使えない!

UrlEncodeを使いたい! HttpRequest Activityを使ったら文字のせいで途中で切れてしまうケースが発生! .NetにもともとあったUrlEncode関数を使えばいいかなと思って調べたら、 System.Web.HttpUtilityを使えってUiPathコミュニティから言われたけど 実際に入れてみると HttpUtilityはWebに属してないとか言われました。 それで調べたら var webencode = System.Net.WebUtility.UrlEncode(test); var httpencode = System.Web.HttpUtility.UrlEncode(test); このように2種類があるって、 それでSystem.Net.WebUtility.UrlEncodeを使ってみると成功! ではでは~ Orchestratorなしで多数のUiPathを楽しむ! Full RPA Manager. https://giipasp.azurewebsites.net/