スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2014の投稿を表示しています

Clip2Linkが使えません!

Clip2Linkは強制にJavascriptをページに組み込む仕組みです。 なので一部制約があります。 ・HTTPSから始まるURLには使えません。 この場合はまず 1.お気に入りに登録 2.修正をクリック 3.タイトルをコピー 4. http://link.littleworld.net  からリンク追加ボタン( )をクリック 5.タイトルを貼り付け 6.ページのURLをコピー 7.URLを追加画面で貼り付け 9.チェックボタンをクリックして完了! 面倒くさいでしょ? (-_-) ほかには・・・・まだ見つかりませんでした。 もし見つかったら通報してください! jp@littleworld.net まで・・・

リンクブックサービスロードマップ(Linkbook service roadmap)

ユーザー用バナー登録機能  ・ユーザーさんが登録した自分のアフィリエイトコードを自分のリンクブックに登録可能な機能を提供 ユーザー専用ドメイン登録機能  ・DNSサービスとの連携などを利用してユーザーさんのDNSを利用してユーザーさんが配布したリンクブックのみ表示する機能。 OpenAPI  ・ユーザーさんのサイトに連携できるJSON(たぶん?)方式のAPI提供 「いいね」ボタン  ・リンクブックの評価とコメント機能で評価がいいリンクブックを優先的に見せる機能 ============================= Update history ============================= 20140430 ・URLまたはタイトルに#などの文字があった場合その後の全てが切れてしまうバグ修正 20140429 ・リンクのfaviconを自動で持ってくるように機能追加  (一部標準ではないfaviconはもってこれない) 20140428 ・リンクブックのリンク修正時ソースURL修正ページへのリンク及びURL情報表示追加 ・リンクのfavicon追加 20140419 ・検索語ヒストリを記録し、関連付けの設定機能を追加!  最初検索では見つからなかったけど次回からはすぐ見つかるように自分専用の関連付けができます! 20140416 ・Clip2Link機能を改善しました。ページ移動せずにポップアップみたいに右上にお気に入りの登録画面が出ます。^^ ・Clip2LinkのURLを変更してください~設定方法はお気に入りのリストへ~ 20140415 ・Clip2Link機能を使った場合絵文字が文字化けすることを修正 ※いつでもご意見は jp@littleworld.net までお気軽にください~

Villa M - 白ワイン

シャンパンみたいに甘くて炭酸が入ってる白ワインはこれが一番お勧めです。 しかし甘さ控えめのお好みには若干甘みが強いのでそれは気をつけてください。

Duegradi - dolce per natura

Villa M が甘くて炭酸がいいワインとしてよく飲んだが、 今回duegradiを飲んでみたら若干甘みが薄くなって爽やかな香りがもっと良かった。 Villa Mの甘みが強かったので逆にこの方がちょうどいい感じ。 白ワインで炭酸があるオススメのワインです。 シャンパンの代わりにいいですよ〜

パソコンを買い換えたらインストールが大変!のとき

私はほとんどのアプリがフリーバージョンなのでいつでも最新版をダウンロードしています。 インストールしているアプリは大体みんな同じでしょう。 それを一々検索してダウンロードする手間を省けるために! リンクブックを作りました! 「僕のパソコンアプリ」 と・・・ リンクは直接クリックするとダウンロードができるページまで行ってリンクに入れちゃいました。 それで、パソコンを新しく買い替えしても順番にクリックしてアプリのインストール完了! 私のソニーノートパソコンの場合は 不必要なアプリが多すぎて、いつもクリーンインストールしています。 なので、ソニーパソコン専用のドライバーはGoogle Driveに入れてリンクを貼り付けました。 「ソニーパソコン専用の復旧手順書」のリンクブックも作りました! これから管理が楽になりますよね~

クラウドサービスを利用して引き出し、部屋のものを整理する方法

最近クラウドって普通にどこでも付けたりするよね。 私も結構色々整理するのが大変で、いつも悩んでました。 結局、引き出しを整理するのをやめました! どこの引き出しに何があったのかを分かっていれば問題解決!とのことです。 私は写真はドロップボックス(Dropbox.com)を使っています。 ここに「私の部屋」と名付けたフォルダを作成します。 部屋で引き出し、ボックスなどにものが重ならないように置いときます。 それを写真に撮ってファイル名に引き出しの名前または位置など自分がわかりやすくします。 そのフォルダにテキストファイルでその写真のものを入れたりして検索ができるようにします。 これも面倒さかったらただ写真を撮るだけでいいです。 このようにすると ものを探す旅に引き出しを引いて一々探さなくても自分のスマホまたはパソコンで写真を見ながら探せば、すぐどこでも探せますよ! やはり、クラウドサービスを活用すると自分の日常まで変わりますね。(^^♪