スキップしてメイン コンテンツに移動

不思議な日本の俺(おれ)と僕(ぼく)

 海外では、一人称というものは一つしか存在しないようです。英語で「私」は、I(アイ)です。男性も女性も自分を表す一人称は、I(アイ)

日本で、日本語を学んでいる学生にしばしばこんな疑問を投げかけられます。

「日本語は(一人称が)わたしだけじゃないでしょ?僕、俺、自分・・・なんで?」

「…。(なんで?笑)

 普段、私たちが何気なく使っている一人称。海外の方から見ると、かなり不思議なようです。

 

男性が使う一人称

・僕

 男性が私的な場で使う一人称。公的な場で使用する場合もあります。

・俺

 男性が最も多く私的な場で使う一人称。基本的には、公的な場では使用しません。

女性が使う一人称

・あたし

 「わたし」の砕けた言い方。公的な場では「わたし」を使用します。

・うち

 全体的に、若者が私的な場で使用します。

性別関係なく使う一人称

・私(わたし、わたくし)

 日本人が最も多く使用する一人称。「わたし」は「わたくし」の砕けた言い方。

・自分(じぶん)

 主に体育会系の男性がよく使用します。女性でも職業などによっては使用されます。

ビジネス文書によく見られる一人称

・当方(とうほう)

 話し手個人だけでなく所属団体を総称する場合もあります。

 これだけでも、色んな一人称がありますが、わし・わい・あたし・あたくし・あたい・わて・わえ・うち・おいら・おら・おいどん・俺様・・・など、一部地域で使われる一人称や砕けた表現なども入れるとかなりの数の一人称が日本語には存在します。

 これらの一人称を、性別や個人が置かれている状況によって使い分けているわけですが、男性も女性も必ずしも一人称を上記のように限定されてはいません。女性でも、「僕(ぼく)」や「俺(おれ)」と使う人は存在していますし、男性でも自分のことを「うち」と表現する人もいます。日本語の一人称の面白いところですが、明確な基準は曖昧で、不正解というものがなく、一人称自体が自分自身を表現できる言葉の一部のように感じます。

 一番肝心な、日本語を学ぶ学生が疑問に思う「日本語は(一人称が)わたしだけじゃないでしょ?僕、俺、自分・・・なんで?」については、謎が深く明らかになってないようです。

 こんなに自由な表現ができる日本語の一人称。私も、今日から色んな一人称を使って日本語を楽しみたいと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

コピペができないときチェックすべきこと! :: よく迷うUiPathのコツ

UiPath( https://uipath.com )はMicrosoft社のWWFを改良した製品なのでVisual Studioより初心者向けに使いやすくなっている。 しかし、初心者がそのまま使うにはかなりのハドルがある。 理由は基本開発者向けの開発ツールを無理やり便利に作ってみたとしても開発の概念と考え方がないと結構躓くことが多い。 そのなかで私もよく迷ったりしていることの一つを整理しとく。 基本Activityはすぐコピぺができるので多数のUiPath Studioを開いて開発してたりする。 ここでコピペをしても反応ないときがよくある。 この場合はこれをチェックすること! 1.Sequenceがなく一つのActivityしかないところにはペーストできないのが多い。 例えば、ifの処理ボックスにはSequenceが最初はない。 そのボックスに一つのActivityはペーストできるのに2個目からはなぜか反応ない。 それで分からないまま新しいActivityを追加してたりしたが、 あそこにSequenceを入れたら解決ができるのだ! 2.正常にペーストできるはずのところに反応ない。 この場合はPackageが合わなくペーストが効かないケースが多い。 DESIGN>Manage Packagesをクリックしてコピー元のパッケージにインストールされているのにコピー先にインストールされてないパッケージを探す! パッケージを一々見るのが難しい!と思ったら メモ帳からファイルがあるフォルダにあるproject.jsonファイルを開いてみる! あそこにJSONの形式でインストールされたパッケージが見えるので比較しやすくなる! ちなみにコピペをすると変数の宣言が大変だと思うが、 そこでもコツがあるのだ! 変数の宣言はなるべく細かくしてSequence単位で管理できるようにする。 全てに影響がある変数はしょうがないから一番広く宣言するけど。 初心者向けの説明だと、 Variablesというところをクリックして変数を開いたらScopeという範囲が見える! 大体Sequenceボックスの名前を変えてないのでSequenceがすらりと表示されてるはずが、Sequenceボックスの名前を付けてたら見やすくなる。 あ...

面倒くさいORACLEの文字化け状況

ORACLEはそもそもUTF-8をサポートしてほかの言語はサポートはしているって書いてますが親切ではないようです。 現在サーバー側は昔からUS7ASCIIに設定して日本語を入れてしまい、データは7ビットASCIIモードで読み取りながら日本語のコートがOS側とクライアント側で変換しない必要があります。 クライアント側で文字化けの解決にはNLS_LANGの設定が効くクライアントが必要ですが、一部の有料クライアントにはサポートするようです。 接続構造は参考に https://www.oracle.com/technetwork/jp/content/charcterset-250314-ja.pdf の19スライドのように クライアントからNLS_LANGをUS7ASCIIに設定しても その設定した言語にもらったUTF-8のデータをクライアントが変換すると NLS_LANGを設定しても意味がないようです。 ORACLE SQL Developerがこの様です。 ODBCと直接接続は必ずUTF-8に変換してしまうのでUS7ASCIIになっているDBからはクライアントをいくら変換しても文字化けのままです。 必ずOCI接続を通じてクライアント側から読み取らないとUS7ASCIIは勝手に変換されますね。 この全ての条件が満たした無料クライアントはA5mk2の2.9.1バージョンだけですね。 A5MK2 ver.2.9.1 : https://a5m2.mmatsubara.com/download/a5m2_2.9.1_x64.zip 2.9.1 バージョンでサーバーを設定する場合Uicode変換を強制に無視するオプションがあります。 多分このバージョンの時点ではUTF-8をメインにして設計したDBが少なかったから文字化け対応のためできたオプションでしょう。 しかし、A5mk2の新しいバージョンにもまた結果の変換をしないオプションがなくなって文字化けしてしまいます。開発者はもうUTF-8ではないDBはないと思ってるでしょう。まだまだ残ってますよ~。 クライアント側からの変換などに参考になればと思います! まだ直接お仕事になさってますか? もう遅いです!ソフトウェアロボットにお仕事を任せてどの位自分の作業分量が減ってるかをご確認ください! https://talklowy-jp.b...

UiPath - Excelのシート名が存在した場合の処理

UiPath.Excel Activityは活用方法によってかなり強力ですが、隠れて探せない項目が多すぎて困ったりします。 公式ドキュメントもいまいちだし…。 Excelを自動化するには協力なUiPathの機能の中でSheetの判断処理を残します。 今まではシートがあったら何とかしようとしたら見つける方法が分からなく、ErrorのExceptionで判断したりしましたが、 workbook.GetSheets.Contains("<sheet name>") があったのをいまさら見つけました; 早速試してみましたが、 messageboxにworkbookとか書いてみても出てこない…。 これはExcel Application Scopeを利用しなければなりませんでした! まずExcel Application ScopeにExcelファイルを登録! Excel Application Scope Activityの属性にOutputにwbを入力して変数に入れます。 変数に入れてからMessageBoxに wb.GetSheet.Contains("Sheet1") を入力してみると成功! 「wb.」をおした時点でいっぱい出てきましたね。 ググってみても詳しく出て着なかったのでここにまず記録 giip - Free UiPath and Rpa Integrated Orchestration Service https://giipasp.azurewebsites.net