スキップしてメイン コンテンツに移動

SONY Smartwatch 2



携帯が大きくてバッテリーの時間も短くていつも外付けのバッテリーを付けっ放しだった。
そうするとよく横に置いといて電話が来るのを忘れたりして結構気にし続けなければならない。
いくつかのBluetooth機器を購入して使ってみたら100%満足できるものはなかった。
インターネットでソニーのスマートワッチを見たらこれは結構いけるぞ!と思って買いにヨドバシカメラに尋ねてみたら…ない!
これはインターネット販売のみだって!

それでインターネットで購入。

多分Xperiaを使ったら楽にできたかもしれないが、
LGのOptimus Vu2を使っている僕には大変だった。
最初マニュアル通りにSmart connectアプリを携帯にインストール。
後でブルートゥースで携帯を認識、ここまではOK。
携帯に何かダウンロード画面みたいに表示されてそのまま…
1時間待ってもそのまま。
携帯をいじってみようとしたら…フリーズ!!
さらに携帯が再起動。( ̄▽ ̄)

何回も繰り返したらムカつく💢。
諦めてXperia Tablet Zにやってみたら、先のダウンロードで止まったせいか認識すらできなくなった。
携帯には認識ができてフリーズ…
もうや〜だ。
でおしまい。

翌日インターネットでファクトリーリセット(factory reset:工場出荷状態にもどす)を探してみた。やてみた。ダメ…

ファームウェアアップデート方法がみつかった。
パソコンでつないで指示通りにやってみた。
認識しない。
何回もやってみた。
できない。

ソニーのノートパソコンでやってみた。
できない。
やり方をよく読んでみたら…
USBに接続してすぐ電源ボタンを押せと…
USBケーブルをつないで0.5秒以内で電源ボタンを押してみたら…
おおっ!
認識できた!

そしてファームウェアアップデートをやってみたら最新版だって。
無視して強制アップデート!
数分で完了。

そしてXperiaでやってみたら…
認識できた!
多分最初止まったところで何かあったんでしょう。
そして、Optimus Vuでも認識できた。

が、
アプリをいろいろ入れたら携帯がリスタートしまっくり。
じゃ、クリアな状態で一つにずつ入れてみよう。

カレンダー機能:OK
Kakaoトーク:OK
ラインメッセンジャー:OK
Gmail Notification: インストールはOKだけど同期したらリスタート!
電話機能:電話が着たらSW(SmartWatch)がブルブルする。が、携帯フリーズ。

じゃ、できるアプリだけ使っちゃおうか。
もう開封したし。

エンジニアの僕の観点で見ると、
開発プラットフォームの構造的な問題でリソースの効率が悪くなっててその負担がそのまま携帯にl移され携帯が耐えられなくなったと判断される。

ちなみにソニーの新しいXperia Z UltraはSnapdragon 800 CPUを使っているが、僕の携帯は2年前のSnapdragon S4だった。この話はいいスペックの携帯じゃないとSWはオススメできない。

SWの僕的なメリットは
1.腕時計のデザインをコロコロ変えられるので飽きない腕時計
2.SMSとメッセアラム機能
3.不在通知の履歴確認
4.電話帳の電話番号確認
くらいかな。
多分電話のアラムさえ問題なければかなりいい評価をしたかも。元々の目的だったから。
最小限詳しいマニュアルをダウンロードするURLくらいは残せ!

ソニーの認識がもっと下がる機会でした。
ブランドに相応しい製品選びをして欲しいです!
多分これ以上はソニーのブランドを信じて買うことはないかも。

20150811追記
・現在はSW2をメインに使っています。ただで購入したOptimus GでWatchit!というアプリを入れただけで十分使えるようになりました。
Watchit!というアプリがなんでも携帯からのシステムメッセージは全て表示してくれるのでSW2専用アプリを入れなくても全て表示されますよ。
このようにすると古い携帯でも楽で使えます~。



コメント

このブログの人気の投稿

コピペができないときチェックすべきこと! :: よく迷うUiPathのコツ

UiPath( https://uipath.com )はMicrosoft社のWWFを改良した製品なのでVisual Studioより初心者向けに使いやすくなっている。 しかし、初心者がそのまま使うにはかなりのハドルがある。 理由は基本開発者向けの開発ツールを無理やり便利に作ってみたとしても開発の概念と考え方がないと結構躓くことが多い。 そのなかで私もよく迷ったりしていることの一つを整理しとく。 基本Activityはすぐコピぺができるので多数のUiPath Studioを開いて開発してたりする。 ここでコピペをしても反応ないときがよくある。 この場合はこれをチェックすること! 1.Sequenceがなく一つのActivityしかないところにはペーストできないのが多い。 例えば、ifの処理ボックスにはSequenceが最初はない。 そのボックスに一つのActivityはペーストできるのに2個目からはなぜか反応ない。 それで分からないまま新しいActivityを追加してたりしたが、 あそこにSequenceを入れたら解決ができるのだ! 2.正常にペーストできるはずのところに反応ない。 この場合はPackageが合わなくペーストが効かないケースが多い。 DESIGN>Manage Packagesをクリックしてコピー元のパッケージにインストールされているのにコピー先にインストールされてないパッケージを探す! パッケージを一々見るのが難しい!と思ったら メモ帳からファイルがあるフォルダにあるproject.jsonファイルを開いてみる! あそこにJSONの形式でインストールされたパッケージが見えるので比較しやすくなる! ちなみにコピペをすると変数の宣言が大変だと思うが、 そこでもコツがあるのだ! 変数の宣言はなるべく細かくしてSequence単位で管理できるようにする。 全てに影響がある変数はしょうがないから一番広く宣言するけど。 初心者向けの説明だと、 Variablesというところをクリックして変数を開いたらScopeという範囲が見える! 大体Sequenceボックスの名前を変えてないのでSequenceがすらりと表示されてるはずが、Sequenceボックスの名前を付けてたら見やすくなる。 あ...

面倒くさいORACLEの文字化け状況

ORACLEはそもそもUTF-8をサポートしてほかの言語はサポートはしているって書いてますが親切ではないようです。 現在サーバー側は昔からUS7ASCIIに設定して日本語を入れてしまい、データは7ビットASCIIモードで読み取りながら日本語のコートがOS側とクライアント側で変換しない必要があります。 クライアント側で文字化けの解決にはNLS_LANGの設定が効くクライアントが必要ですが、一部の有料クライアントにはサポートするようです。 接続構造は参考に https://www.oracle.com/technetwork/jp/content/charcterset-250314-ja.pdf の19スライドのように クライアントからNLS_LANGをUS7ASCIIに設定しても その設定した言語にもらったUTF-8のデータをクライアントが変換すると NLS_LANGを設定しても意味がないようです。 ORACLE SQL Developerがこの様です。 ODBCと直接接続は必ずUTF-8に変換してしまうのでUS7ASCIIになっているDBからはクライアントをいくら変換しても文字化けのままです。 必ずOCI接続を通じてクライアント側から読み取らないとUS7ASCIIは勝手に変換されますね。 この全ての条件が満たした無料クライアントはA5mk2の2.9.1バージョンだけですね。 A5MK2 ver.2.9.1 : https://a5m2.mmatsubara.com/download/a5m2_2.9.1_x64.zip 2.9.1 バージョンでサーバーを設定する場合Uicode変換を強制に無視するオプションがあります。 多分このバージョンの時点ではUTF-8をメインにして設計したDBが少なかったから文字化け対応のためできたオプションでしょう。 しかし、A5mk2の新しいバージョンにもまた結果の変換をしないオプションがなくなって文字化けしてしまいます。開発者はもうUTF-8ではないDBはないと思ってるでしょう。まだまだ残ってますよ~。 クライアント側からの変換などに参考になればと思います! まだ直接お仕事になさってますか? もう遅いです!ソフトウェアロボットにお仕事を任せてどの位自分の作業分量が減ってるかをご確認ください! https://talklowy-jp.b...

UiPath - Excelのシート名が存在した場合の処理

UiPath.Excel Activityは活用方法によってかなり強力ですが、隠れて探せない項目が多すぎて困ったりします。 公式ドキュメントもいまいちだし…。 Excelを自動化するには協力なUiPathの機能の中でSheetの判断処理を残します。 今まではシートがあったら何とかしようとしたら見つける方法が分からなく、ErrorのExceptionで判断したりしましたが、 workbook.GetSheets.Contains("<sheet name>") があったのをいまさら見つけました; 早速試してみましたが、 messageboxにworkbookとか書いてみても出てこない…。 これはExcel Application Scopeを利用しなければなりませんでした! まずExcel Application ScopeにExcelファイルを登録! Excel Application Scope Activityの属性にOutputにwbを入力して変数に入れます。 変数に入れてからMessageBoxに wb.GetSheet.Contains("Sheet1") を入力してみると成功! 「wb.」をおした時点でいっぱい出てきましたね。 ググってみても詳しく出て着なかったのでここにまず記録 giip - Free UiPath and Rpa Integrated Orchestration Service https://giipasp.azurewebsites.net